近年、ゴールデンウィーク前後から夏日を越える日も出てくるようになりましたが、そんな日でも意外と朝晩は肌寒かったりもします。そんな気温の安定しない時期がきたら気をつけてあげなくてはいけないのが愛犬の熱中症です。
今回は愛犬の熱中症の対策と対処法について紹介したいと思います。
目次
愛犬の熱中症 その原因とは。
人間と同じように、犬も過度な運動や高温多湿な環境にうまく適用できないと熱中症にかかります。特に犬は汗腺が肉球と鼻の頭付近にしかないため、人間のように汗をかくことによる体温調節ができません。
犬の体温調節は、舌を出しハアハアという浅く早い呼吸(パンディング)によって行われます。体温調節の主をパンディングに頼らざるを得ない犬は、人間よりも体温の調整が劣ってるといえます。
過度な運動をしたり、高温多湿な場所に長時間いたりすると体温が上昇します。パンディングだけで追いつかないほど体に熱がたまってしまうと、犬の体を構成している細胞や臓器の働きが鈍くなるため最悪の場合死に到る場合もありますので飼い主が気をつけてあげなくてはいけません。
では、どのような場合に熱中症が発症しやすくなるのでしょうか?
- 蒸し暑い日の屋外飼育や外遊び
直射日光の当たる屋外での飼育や海や山などで遊ばせる場合に注意が必要です。特に日陰のないコンクリートの上など、照り返しの強い場所は要注意です。
- 蒸し暑い日・蒸し暑い時間帯の昼間の散歩
真夏のアスファルトは素手で触ってみるとわかるように、とても熱く(50℃程度)なります。地面の近くを素足で歩く犬は、照り返しによる熱を受けやすいので要注意です。また、高温のアスファルトやマンホールの上は肉球にやけどの恐れがありますので、注意してあげてください。
- 締め切った室内での留守番
蒸し暑い日にエアコン等をつけていない室内での留守番も熱中症を起こしやすい原因のひとつです。その上、カーテンを開けてあったり、ケージに入れられたままだと犬が涼しい場所を探して非難することもでない状態になります。また、エアコンをつけていても、ケージの置き場所によってはエアコンの効果があまり得られない場合もありますので、ケージに入れて留守番をさせる場合はケージの置く場所にも配慮が必要になります。
- 蒸し暑い日の車内放置
屋外駐車場は直射日光の影響を受けやすく、エアコン等を点けていない車内はすぐに熱がこもり高温になります。そのような車内に数分いただけで熱中症になってしまうおそれがありますので注意が必要です。
- 犬の種類や被毛
短吻種犬(ブルドッグやマスティフなどの鼻ペチャ系の犬)や北方が原産の犬(被毛が厚く、もともとが暑さに強くない)、長い被毛、黒っぽい被毛の犬は熱中症の危険性を高めるといわれています。短吻種は、鼻筋が短いので他の犬に比べパンディングによる冷却能力が劣っているといわれています。
他にも、大型犬や肥満犬、子犬・老犬、心臓や呼吸器系に疾患を持つ犬、また過剰な運動によっても熱中症になる場合もありますので注意が必要です。
愛犬の熱中症 その症状とは。
初期症状
締め切った部屋での留守番や、気温の高い時間帯の散歩の後、犬がボーっとして荒い呼吸がおさまらない場合、熱中症にかかっている可能性があります。熱が体内にこもり(体温が40~41℃以上)、呼吸数と心拍数が増加している状態です。
熱中症かなと思った場合には、涼しい場所に移動させ水分補給ができる状態であれば、水を飲ませます。家にスポーツドリンクがある場合はスポーツドリンクを薄めて飲ませても効果的です(スポーツドリンクは糖分が大量に含まれているためそのまま与えると犬にとってよくありませんので、必ず2~5倍程度に薄めて与えます)。
さらに、濡らしたタオルを体(頭・わきの下・太ももの付け根など)にかけたり、体全体に人肌程度の水をかけて体にたまった熱を下げるようにします(ただし、39℃まで下がったら冷やすのをやめます)。
氷や保冷剤等の急な冷却は、体の表面だけを冷やし体内まで冷やすことはできないのでご注意ください。
初期症状の状態で対処できれば助けられる可能性が非常に高いので、熱中症の疑いがあると思った場合は応急処置と平行して動物病院へ連絡し対処しましょう!
重症化したときの症状
よだれ、悪心、嘔吐、下痢、ふらつき、虚脱、失神、筋肉のふるえ、意識混濁などが起こります。目視できる症状として目の充血や口腔粘膜の充血があります。
以上の状態のどれかひとつでも当てはまる場合は、重症化していると考えて一刻も早く動物病院へ連れて行きましょう!ただし、動物病院へ連れて行く間にも体を冷やしてあげるなどの応急処置は忘れずに施しましょう。
かなり深刻な症状
完全に意識がなくなったり、全身性の痙攣が起きたり、吐血や血尿・血便の症状が出り、逆に尿が出なくなった場合はとても危険な状態です。特に血尿がでたりまた、尿がでなくなった場合は腎臓に障害が起こっている可能性があります。
チアノーゼ反応(体の一部が青紫色になる)が認められた場合、ショック症状を起こし命に関わることもあります。
このような場合にも、すぐに体を冷やし一刻も早く動物病院で診察を受けましょう!
愛犬の熱中症 予防方法。
室内飼育されている場合
部屋を閉め切らず窓を開けて風が通るようにしてあげるか、クーラーなどを使用して部屋の温度や湿度の管理をしてあげます。
屋外飼育されている場合
風通しがよく日がよけられる場所を確保してあげてください。できることならば、高温多湿の時期だけでも玄関の中等に移動させてあげてください。
散歩に行く場合
気温や湿度の高い時間帯は避けます。真夏のアスファルトはとても高温になり肉球にやけどの危険性もありますし、なにより人間よりアスファルトに近い位置で歩く犬には反射熱の影響が大きいです。なるべく、早朝や日没後の涼しい時間帯を選びます。
車に乗せる場合
狭い車内は高温になりやすいので真夏以外でもクーラーを使用するなどして車内を涼しく保つように注意してください。少しの時間でも車に犬だけを置いておく場合でも「少しの時間だから」と慢心せず、車内を涼しく保てるようにします。高温多湿の時期にエンジンを切った締め切った車内に閉じ込めるとほんの数分で熱中症になる可能性が高くなります!
いずれの場合にも、犬が十分に新鮮な水で水分補給できるようにしておいてあげることも重要なポイントです。
愛犬の熱中症 湿度の高い日も要注意!
犬は自分の体温を下げるために、舌を出し唾液を蒸発させてその気化熱により体温を下げます。これをパンティングといいますが、湿度が高い場合には唾液が蒸発しづらくなり体温調節がうまくいかなくなります。このことからもわかるとおり、早朝や日没後でも蒸し暑い時には熱中症になる恐れがありますので、注意が必要です。
愛犬の熱中症 対策グッズ
室内飼育の場合には、冷たさを感じさせるマットを使用してみるのもいいかもしれません。素材はジェルタイプ、アルミ、大理石等いろんなタイプのものが販売されています。
|
|
|
散歩の時には、触ると冷たく感じる素材や、濡らして着せるタイプのドッグウエアや小物などを使用してみてもいいかもしれません。
|
|
|
外出時の水分補給には、折りたためるタイプのものや、車内でも水がこぼれないようになっているものもあります。
|
|
人間も犬も熱中症に気をつけて、楽しい夏を過ごしたいですね。
コメントを残す